デイサービスの職員には、機能訓練指導員と言われる人がいます。
高齢者をもっと元気にしようと関わっています。
この機能訓練指導員の仕事内容とは、どのようなものなのでしょうか?
高齢者をもっと元気にしようと関わっています。
この機能訓練指導員の仕事内容とは、どのようなものなのでしょうか?
機能訓練指導員とは?

特別養護老人ホームやデイサービスでは、行政が定める配置要件として、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・柔道整復師・按摩マッサージ指圧師・看護師・准看護師のいずれかの国家資格を有する人員を1名以上配置しなければならないのです。
高齢者の成長をサポート
高齢者は、認知症や脳梗塞などの病気以外にも、加齢に伴い運動機能などさまざまな身体能力が低下してしまいます。このケアが機能訓練指導員の業務のポイントです。
利用者一人ひとりの介護度や症状、回復への目的などに合わせた機能訓練計画書を作成します。
それに基づき、機能訓練を実施していきます。
例えば、杖なしで歩きたいと思っている人には、自力で歩けるための歩行訓練、しっかりとした食事を食べたいと思っている人には、口腔ケアや嚥下訓練とそれぞれの生活の質の維持・向上に向けての機能回復訓練を指導していくのです。
機能訓練指導員のニーズは大きい
現在、機能訓練指導員としての職場は、特別養護老人ホームやデイサービスなどの介護施設が一般的ですが、近年はリハビリや介護予防をメインとした機能訓練特化型デイサービスも増えています。このような施設では、より機能訓練指導員の力が求められています。
まとめ
高齢者は、いろんなことがうまくできなくなるというマイナスイメージばかり持たれてしまいがちです。しかし、機能訓練による介護予防のアプローチは、高齢者の世話をするだけではなく、要介護状態を積極的に改善させるように働きかける介護なのです。
機能訓練指導員は、歳を重ねても人間は成長できるということを実感できる仕事といえるでしょう。
2016年12月17日 15:00