静岡県健康増進課は3日、介護を受けずに過ごす65歳以降の高齢者の平均年齢数を、市町別の「お達者度」として発表しました。
普段の健康習慣から見える、元気で活躍している高齢者の源は何だったのでしょうか?
見てみましょう!「お達者度」について

「元気の素」=「お達者度」その訳とは!?
大豆が健康に良いという話は、皆さんも耳にしていらっしゃると思います。 大豆イソフラボンが体に有効なんですね。 これが体内で変化し「エクオール」というとなりまとめ
昔から日本では「大豆」と「お茶」は日常の食の支えでした。 それが欧米化により変化していきましたね。力強く・辛抱強く… 日本本来の健康にはやはり欠かせないものが、これらだったのではないでしょうか? そして、人との交わりが高齢化となった現代に、一番重要な事柄かと思います。 《人は一人では生きられない》とは、昔から言われている言葉ですが、一億層活躍とのスローガンを掲げる日本です。 高齢者も、元気な長寿国日本で楽しく過ごしていただきたいです。2016年8月13日 15:00